熊本市西区にある熊本看護専門学校とは?概要・学科・特徴をご紹介!

熊本市西区にある熊本看護専門学校とは?概要・学科・特徴をご紹介!

熊本市西区への引っ越しを考えているとき、区内にどのような施設があるのかを早めに把握することが大事です。
たとえば、専門学校は区内で学べる分野や将来の進路を左右する大事な施設であり、引っ越し前に一度確認しておいたほうが安心です。
そこで今回は、熊本市西区にある施設の情報として、熊本看護専門学校の概要・学科・特徴をご紹介します。

熊本市西区にある熊本看護専門学校の概要

熊本市西区にある熊本看護専門学校の概要

熊本市西区にある熊本看護専門学校の概要は、以下のとおりです。

概要①教育理念

熊本看護専門学校の教育理念は、看護実践能力と豊かな人間性を兼ね備えた看護師の育成です。
本校が想定している看護実践能力とは、人々のより良い健康と生活の実現を目的としたものです。
人間性に関しては、保健医療福祉を担う職業人として個人を尊重できることが意識されています。
このように、能力と人間性を兼ね備えた看護師の育成が理念とされている点は、本校の概要として確認したいポイントです。

概要②教育方針

熊本看護専門学校の主な教育方針は、まず看護師を志した学生たちの気持ちを大切にすることです。
また、学生たちへの教育は、優しく丁寧に、何度でも繰り返しおこなうように意識されています。
さらに、学生たちが達成感を持てたり、主体的に学べたりすることも、主な方針のひとつです。
以上の対応により、協同の精神を養い、ともに学んで成長できるようにサポートすることが、大きな方針とされています。

概要③建学精神

熊本看護専門学校の建学精神は、地域社会において看護の質を向上できるよう、准看護師が学び続けられる環境を作ることでした。
後述するように、本校は2年課程を3年課程に変更するなど、時代にあわせて対応を変化させています。
働きながら学べる通信制の2年課程がかつて開設されていたのも、時代にあわせた対応のひとつです。
地域社会における看護の質の向上を目指した建学精神は、開校後にも生き続けているといえます。

概要④沿革

熊本看護専門学校の沿革は、昭和45年4月から始まります。
当時は、学校法人華苑学園熊本高等看護学校としての開校で、2年課程の全日制と定時制が1学年50名ずつで開設されました。
昭和50年には、全日制の定員が1学年90名に増員されています。
現在の学校名になったのは、昭和52年のことです。
平成7年には校舎の新築と移転があり、平成9年には学校の体制が変更されました。
まず、3年課程の学科が1学年80名で新たに開設され、2年課程は定時制で学科名が改称され、全日制では新入生の募集が中止されています。
平成17年には、通信制の看護学科が1学年250名で開設されました。
このような学科の新設や廃止を適宜おこなっているのが、本校の特徴です。
令和6年4月には、看護師の育成開始から54年目を迎えています。

●所在地:熊本県熊本市西区上熊本1丁目10番8号
●アクセス方法:JR「上熊本」駅より徒歩5分/市電「県立体育館前」より徒歩3分/都市バス「県立体育館北口」より徒歩1分
●駐車場:なし(自転車と50cc以下のバイクは敷地内に駐車可)

▼この記事も読まれています
熊本市西区にある熊本県立熊本西高等学校の特徴や学科をご紹介

熊本市西区にある熊本看護専門学校の学科

熊本市西区にある熊本看護専門学校の学科

学科に関して、熊本看護専門学校にあるのは看護学科です。
本校の看護学科に関する概要は、以下のとおりです。

対象とされる学生像

熊本看護専門学校の看護学科では、入学対象とされる学生像が定まっています。
まずは、人に関心を持ち、相手との関わりを持てることです。
また、単に他人と関わるだけでなく、相手の意見に耳を傾けつつ、自分の意見を適切に伝えられることも、主な学生像のひとつです。
さらに、看護を学ぶ専門学校であるため、看護師を志していることが前提とされています。
このほかにも、みずから学んで成長していく努力ができることなど、さまざまな学生像が挙げられています。

カリキュラム

熊本看護専門学校の看護学科では、令和4年度からカリキュラムが新しくなっています。
単位数は103となり、情報通信技術(ICT)を使いこなすための科目や、コミュニケーション能力を高める内容などが追加されました。
また、カリキュラムの改正にあたっては、基礎看護学の充実に力が入れられています。
目的は、基礎をしっかりと固め、専門分野の知識や技術を安定させることです。
さらに、現在のカリキュラムはツリー形式で表示されています。
授業名をただ羅列するだけでなく、各分野や内容の関係性が視覚的にわかるように工夫されている点が特徴です。

主な実習先

熊本看護専門学校の看護学科では、授業の一環で実習がおこなわれます。
実習先の病院は、熊本赤十字病院、済生会熊本病院、熊本中央病院などです。
一部の病院は、卒業後の主な就職先にもなっています。
将来の就職先になりえる現場で、学生たちは本格的な知識や技術を学べます。

学科内の行事

看護学科の行事には、まず4月の入学式が挙げられます。
新たに入学した学生たちに対しては、新入生歓迎会や教育研修などがおこなわれます。
8月の行事は、オープンキャンパスと5週間の夏季休暇です。
そして、11月には宣誓式と特別講演があり、3月に卒業式と3週間の春期休暇があります。

▼この記事も読まれています
熊本市西区の熊本市立千原台高等学校はどんな学校?学科や特徴をご紹介

熊本市西区にある熊本看護専門学校の特徴

熊本市西区にある熊本看護専門学校の特徴

熊本市西区にある熊本看護専門学校の特徴は、以下のとおりです。

創立からの歴史の長さ

先述のとおり、熊本看護専門学校は昭和45年4月の開校であり、当時からすでに50年が経過しています。
開校から多くの学生が看護を学んでおり、2022年度までに輩出した卒業生は約7,100人となっています。
開校からの長い歴史や専門学校としての豊富な実績は、本校の主な特徴です。

質の高い実習環境

熊本看護専門学校は、開校からの長い歴史のなかで、地域の病院や施設とつながりができています。
結果として、地域の病院や施設との連携により、質の高い実習環境が実現されています。
看護に関する良質な学びを得られる点は、本校ならではの強みです。
今後も学生たちがより良い看護能力を身に付け、やりがいを感じられる体制作りが方針とされています。

県内就職率の高さ

熊本看護専門学校の特徴のひとつは、卒業後の県内就職率が約80%となっていることです。
学校の理念にもとづき、地域に貢献できる人材の育成に取り組んでいる成果が、就職率の高さに表れているといえます。
県内での就職に有利な点から、卒業後のことをあまり心配せずに済むでしょう。

学びやすい環境

熊本看護専門学校は、教員と話しやすい雰囲気にあり、学生たちは気兼ねなく勉強に励めます。
また、校内の図書室に多くの書籍があるのも特徴です。
図書室には司書が常駐しており、インターネットでは蔵書検索が可能です。
目的の図書をスムーズに見つけられ、勉強がはかどりやすいといえます。

看護師国家試験の合格率

本校の看護師国家試験の合格率は、2022年度は98.6%、2023年度は96.9%でした。
多くの学生が試験に合格している点は、本校の特徴だといえます。
しかし、校内で掲げられている目標は、受験した全員の合格です。
目標の達成を目指し、教員と学生が一丸となって試験対策に取り組んでいるといいます。

▼この記事も読まれています
熊本市西区にある本妙寺の魅力とは?概要や見どころについて

まとめ

熊本市西区にある熊本看護専門学校は、看護実践能力と豊かな人間性を兼ね備えた看護師の育成を理念としています。
本校にある看護学科では、令和4年度からカリキュラムが新しくなっており、授業のなかで学ぶ内容がツリー形式で表示されています。
本校の特徴は、創立からの歴史の長さ、質の高い実習環境、県内就職率の高さ、学びやすい環境、看護師国家試験の合格率などです。

スマイラックスの写真

スマイラックス メディア編集部

スマイラックスは、熊本市エリアに特化した賃貸物件のご紹介をおこなっており、特に学生や20代の方を中心に、ライフスタイルや希望条件に合った住まい探しをサポートしています。地域に根差した不動産会社として、多様な物件情報を取り揃え、初めての一人暮らしでも安心してお部屋選びができるよう、きめ細やかな対応を心掛けております。
私たちは、お客様との信頼関係を大切にし、それぞれの「理想の暮らし」に寄り添ったご提案を重視しています。賃貸探しが不安な方でも、リラックスしてご相談いただけるよう、親身な姿勢でサポートすることを何よりも大切にしています。
コラムでは、熊本市での住まい探しをよりスムーズに進めていただけるよう、現場で培った経験と知見をもとに情報をお届けしています。お部屋探しに関するご不明点やご希望があれば、いつでもお気軽にご相談ください。皆さまの新生活が快適なものになるよう、心を込めてお手伝いいたします。


TOP