熊本市西区の「熊本駅前看護リハビリテーション学院」について!理念や学科をご紹介の画像

熊本市西区の「熊本駅前看護リハビリテーション学院」について!理念や学科をご紹介

熊本市西区の「熊本駅前看護リハビリテーション学院」について!理念や学科をご紹介

熊本市で住まい探しをしている方のなかには、熊本市西区エリアを中心に物件探しをおこなっている方もいると思います。
とくにお子さんのいる家庭では、このエリアにどのような教育施設があるか気になるでしょう。
今回は、熊本市西区にある「熊本駅前看護リハビリテーション学院」とはどのような学校なのか、その概要や学科、特徴についてご紹介します。

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の概要

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の概要

熊本市に住む予定の方で、熊本駅前看護リハビリテーション学院に興味があるなら、その概要について知っておくと良いでしょう。

熊本駅前看護リハビリテーション学院の建学理念

熊本駅前看護リハビリテーション学院の建学理念は、医療・福祉に関する高度な知識や技術を持ち合わせる即戦力となる人材を育成することです。
それだけでなく、人として、心から「そばにいてほしい」と思われる「真の医療人」を育成することを目標としています。
社会を構成する一員としても、社会・人のために行動できる勇気と情熱を持つ、高い人間力を有する人材育成をおこないたいと考えています。

熊本駅前看護リハビリテーション学院の教育理念

熊本駅前看護リハビリテーション学院の教育理念は、以下のとおりです。

●愛は医の道の出発点である
●愛の心を持って病める人の心と身体を癒そう
●和は社会人としての道の基本である
●和の心は人・社会・国に平和を与える
●「愛と和」の心を持ちこの学舎で共に学び医療にたずさわる者の道を終生進もう


また、ディプロマ・ポリシーとして、以下の3つを掲げています。

●愛と和の心を持ち、自発的に考え行動できる人材
●対象者と対象者を取り巻く人たちが、その人らしく生きるために科学的根拠に基づいた支援ができる人材
●生涯にわたって自己研鑽できる人材

熊本駅前看護リハビリテーション学院の沿革

熊本駅前看護リハビリテーション学院は、平成20年に「熊本駅前リハビリテーション専門学校」として認可を受け、第1期生が入学しました。
その後、平成21年に看護棟が完成し、同年に校名を「熊本駅前看護リハビリテーション学院」へ変更しました。
平成27年には、「職業実践専門課程」として文部科学大臣認定のもと、理学療法学科・看護学科を設置、平成28年には作業療法学科を設置しています。
令和2年には、言語聴覚療法学科の新設認可がおりています。

熊本駅前看護リハビリテーション学院へのアクセス

熊本駅前看護リハビリテーション学院は、JR熊本駅から徒歩3分と通いやすい場所にあります。
JR熊本駅には九州新幹線も停車するなど、交通アクセスが良好であることも特徴です。

●所在地:熊本県熊本市西区春日2丁目1番15号
●アクセス方法:JR鹿児島本線・九州新幹線「熊本駅」より徒歩約3分

▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区の熊本市立一新小学校について!教育方針や街並みをご紹介

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の学科

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の学科

熊本駅前看護リハビリテーション学院について知るには、どのような学科があるか知ることが大切です。
ここからは、熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の学科についてご紹介します。

理学療法学科

理学療法士は、病気やケガなどで身体の一部に障がいが起きてしまった方の身体機能の回復や維持を図り、これまでと同じような日常生活を過ごせるように導く専門職です。
理学療法学科では、専門性の奥深さを肌で感じながら学ぶことを大切にしており、とくに授業では、実技などを中心とした演習機会を数多く設けています。
主体的な学習姿勢を育む総合的カリキュラムや、学年間交流を通した創造的な学び、臨床に即した専門的技能および態度の習得、特殊な機器を用いた専門性の高い視点づくりに重点をおいています。

作業療法学科

作業療法士は、障がいのある方が再びその人らしく主体的に生活できるよう、身体と心の両面から捉え、治療・指導・支援する、リハビリテーション医療に欠かせない専門職です。
臨床での実践を想定した実技演習が豊富で、座学授業で学んだ知識や技術を生かし、コミュニケーション課題など実際の作業療法場面を実演しながら学びます。
さらに、隣接する老人福祉施設での演習授業により、実践力が身に付きます。

言語聴覚療法学科

言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションや、嚥下(飲み込み)が困難な方に対してリハビリテーションをおこなう医療専門職で、ことばの遅れがあるお子さんへの療育もおこないます。
授業では、実技や演習を多く取り入れ、1・2年生の基礎分野においても演習を通してわかりやすく学べるのが特徴です。
さらに、福祉施設や保育施設での体験的実習や、充実した実技指導、臨床に即した専門技術の習得を重視すると同時に、徹底した個別指導で国家試験合格をサポートします。

看護学科

看護師は、人々のいのちと暮らしをまもり、誰もが健全に生活できるよう支援する役割を担っています。
一方向的な知識伝達型の講義だけにならないよう、参加型授業での学習と、看護技術を実践する演習を融合させ、能動的に学ぶ「アクティブラーニング」をおこなっています。
体験を通して相手の気持ちがわかる授業、論理的に考えるためのカリキュラム、自主性を育むカリキュラムなどが充実です。

▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区の熊本市立五福小学校について!教育目標や部活動をご紹介

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の特徴

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の特徴

熊本駅前看護リハビリテーション学院には、授業内容や就職の面でもさまざまな特徴があります。
ここからは、熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の特徴についてご紹介します。

職業実践専門課程の認定

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院の特徴として、熊本県内の医療専門課程では初めて、文部科学大臣より「職業実践専門課程」の認定を受けました。
企業との密接な連携により、最新の実務の知識などを身に付けられるよう教育課程を編成し、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組んでいます。
連携している企業などでの実習では、学校で学んだ知識や理論を臨床の場で検証できます。
さらに、教職員と実習施設との綿密な情報交換などにより、フォロー体制の構築も充実です。
全教職員が企業などと連携した研修に積極的・計画的に参加しており、個々の教職員が専門分野ごとに最新の医療技術を習得し、指導力の向上に努めています。

就職率100%

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院では、学生の就職率を高めるために、就職試験の前には面接試験対策を個別に実施するなど、さまざまな取り組みをおこなっています。
10月と2月に開催する就職ガイダンスには、熊本県をはじめ、全国から100を超える病院や施設が参加し、学生の就職活動の一翼を担っています。
毎年多くの求人が寄せられ、令和2年では全国の病院や施設からの求人数は1万4,924件にのぼりました。
数々の取り組みの成果もあり、開校以来、就職率は100%を維持しています。
医療をとりまく環境が変化していくなかで、卒業生が将来活躍できるフィールドはさらに広がっています。

▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区にある熊本市立出水中学校とはどんな中学校?

まとめ

熊本市西区にある熊本駅前看護リハビリテーション学院は、真の医療人を育成することを目標に、高度な知識や技術を持ち合わせる即戦力となる人材を育成する学校です。
熊本駅前看護リハビリテーション学院の学科は、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、看護学科があります。
熊本駅前看護リハビリテーション学院の特徴として、職業実践専門課程に認定されていることや、高い就職率が挙げられます。


TOP