熊本市の新築や中古の賃貸物件|スマイラックス > スマイラックス熊本駅前店のコラム一覧 > 熊本市北区にある「菊南病院」の概要や診療内容とは?取り組みもご紹介

熊本市北区にある「菊南病院」の概要や診療内容とは?取り組みもご紹介

熊本市北区にある「菊南病院」の概要や診療内容とは?取り組みもご紹介

熊本市北区には、患者に寄り添い、最優先に対応してもらえる「菊南病院」があります。
菊南病院は、急性期から慢性期、予防医療までを扱っており、もしものときに備えたい病院の1つです。
そこで、熊本市北区にある「菊南病院」の概要や診療内容、取り組みについてご紹介します。
熊本市北区にお引越しをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

熊本市北区にある「菊南病院」の概要

熊本市北区にある「菊南病院」の概要

まずは、熊本市北区にある「菊南病院」の概要についてご紹介します。

理念

菊南病院の理念は、利用者に「健康」「希望」「やすらぎ」を、その家族に「安心」を提供することにより、社会に寄与し、職員は「生き甲斐」と「誇り」を持つことです。
痛みや苦しみ、悩み、不安から解放されるよう、いつでも、どこでも、だれでも無条件に対応するのが菊南病院の特徴でもあります。

基本方針

菊南病院の基本方針は、以下の6つが掲げられています。

●私たちが提供するサービス:プライマリーケア、急性期医療、慢性期医療、予防医療
●利用者の権利を守ります:利用者の立場で考え、尊厳を守り、声に傾聴し、選択権を尊重するなどの権利を守る
●利用者の安全を守ります:医療安全の管理を組織的におこない、衛生的な環境を整備する
●診療の質を確保します:医療の専門職としての能力を向上させエビデンスにもとづいた診療を心がける
●地域の保健・医療・福祉機関と連携します:利用者が最適の社会資源を使用できるように他の機関とスムーズな連携をとる
●住民と共に地域の健康・生命を支えます:地域住民と共に、健康問題の解決に努力する


このように6つの基本方針のもと成り立っています。

菊南病院の歴史

菊南病院は、昭和39年5月に医療法人室原会が設立、昭和47年には理学療法科・循環器科の64床にて菊南病院が開設されました。
そして、平成4年に新たに内科・消化器科・神経内科・放射線科呼吸器科・皮膚科が加わります。
平成7年には、老人デイケア「きくなんのいえ」を、平成11年に訪問看護ステーション「きくなん」開設をそれぞれ開設しました。
その後の沿革は以下のとおりです。

●平成12年:居宅介護支援事業所「きくなん」開設
●平成13年:菊南病院リニューアルオープン(病床数178床)
●平成20年:回復期リハビリテーション病棟開設(36床)
●平成25年:医療法人室原会 グループホームきくなん オープン
●平成26年:医療法人室原会創立から50周年


そして、令和4年医療法人室原会菊南病院は、開設50周年を迎えました。

アクセス

菊南病院の所在地およびアクセスは、以下のとおりです。

●所在地:熊本市北区鶴羽田3丁目1番53号
●アクセス:バスの場合 熊本桜町バスターミナルから(17番のりば)北4立石 北区役所行き、北1菊池温泉 市民広場前行など
●アクセス:車の場合 熊本市中心部から約25分/熊本空港から約35分など

▼この記事も読まれています
熊本市北区にある「代継宮」についてご紹介!

熊本市北区にある「菊南病院」の診療内容

熊本市北区にある「菊南病院」の診療内容

まずは、熊本市北区にある「菊南病院」の診療内容についてご紹介します。

診療科

菊南病院の診療科は、内科/リハビリテーション科/総合診療科(院内標榜)/循環器内科/消化器内科/整形リハビリテーション科/呼吸器内科/放射線科/乳腺外科/リウマチ科です。
風邪や軽いけがをしたときに受診できる内科をはじめ、脳卒中後遺症や神経・筋疾患に対応したリハビリテーション科など、さまざまな病気に対応してもらえます。
また、一部外来ではAI問診票を導入しており、紙問診票に代わりAIが最適な問診を自動でおこなっています。
事前に問診を済ませることができ、来院後の待ち時間を減らすことが可能です。

入院生活について

菊南病院の入院・入所病棟は以下のようになっています。

●包括病棟(地域包括ケア病棟):本館・東館2階(56床)
●介護医療院: 北館2階(28床)
●療養病棟(医療療養病棟):本館・東館3階(58床)
●リハビリ病棟(回復期リハビリテーション病棟) :本館4階(36床)


なお、菊南病院では、2021年12月1日よりCS(ケア・サポート)セットを導入しています。
CSセットとは、簡単にいえば入院セットのことで、入院・入所生活に必要な日用品、病衣・肌着・タオル類・ケア用品をセットにしたものです。
患者への看護・介護サービスの向上、感染防止対策、家族の負担軽減を目的として、入院セット(CSセット)が導入されています。

人間ドック

菊南病院では、人間ドックもおこなわれています。
人間ドックのコースは、1日間(日帰り)コースと、1泊2日の2日間コースがあります。
健康診断は、協会けんぽ生活習慣病予防健診、法定健診があり、5,000~8,000円で利用可能です。
人間ドックおよび健康診断をご希望の場合は、電話もしくはファックス、電子メールで問い合わせてみると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
熊本市北区の熊本県立熊本北高等学校!概要や学科をご紹介

熊本市北区にある「菊南病院」の取り組み

熊本市北区にある「菊南病院」の取り組み

最後に、熊本市北区にある「菊南病院」の取り組みについてご紹介します。

取り組み①きくなん活き活き健康教室

菊南病院では、毎月第4水曜日に「きくなん活き活き健康教室」が実施されています。
季節にあったものや、話題のテーマなどを取り上げ、運動指導、栄養指導、会食、健康講話がおこなわれます。
会費は、1回1,000円で定員は40名です。
役に立つ内容となっているため、ご興味がある方は菊南病院の受付窓口または、栄養部・健康管理部まで問い合わせてみると良いでしょう。

取り組み②通所リハビリテーション(デイケア)

菊南病院では、介護サービスも充実しています。
そのうちの1つが通所リハビリテーション(デイケア)です。
専門の理学療法士や看護師が自宅での生活が安定しておこなえるように、健康の維持・管理から基本的な動作および生活行為などを獲得するため手伝いをしています。
対象は介護認定を受けられた要支援や要介護1~5の方です。
リハビリのみ、リハビリと食事のみなど希望に応じて利用することができます。

取り組み③居宅介護支援事業所「きくなん」

介護サービスとして居宅介護支援事業所「きくなん」も開設しています。
在宅で寝たきりの認知症の方をはじめ、一人暮らしで生活に不安にある高齢者やそのご家族のための総合相談窓口です。
介護支援専門員のケアマネジャーが利用者の希望や心身の状態などを考慮して、適切な介護サービスができるように介護サービス計画を作成し、サービス提供機関と連絡調整をおこなっています。
一人ではお風呂に入れない場合や、酸素・カテーテルをしていても安心して自宅で暮らしたいという方は、相談してみると良いでしょう。

取り組み④地域包括支援センター「ささえりあ北部」

「高齢者支援センターささえりあ」では、高齢者が住み慣れた地域で尊厳のある生活を継続できるよう、要介護状態になっても必要なサービスを切れ目なく提供しているのが特徴です。
地域における高齢者の総合相談窓口、地域包括ケアの中核機関として、市内27ヵ所に設置してあります。
高齢者支援センターささえりあ北部では、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士等の専門スタッフを配置しており、以下のような業務をおこなっています。

●介護予防ケアマネジメント
●地域支援の総合相談
●権利擁護
●包括的・継続的なケアマネジメント支援


ささえりあ北部では、介護予防ケアプランの作成から、人権や財産など高齢者の権利を守る活動をおこなっています。

▼この記事も読まれています
熊本市北区にある小児科とおすすめポイントを紹介!

まとめ

今回は、熊本市北区の菊南病院の概要や診療内容、取り組みについてご紹介しました。
菊南病院は「いつでも、どこでも、だれでも」を理念に、患者を第一に考え、さまざまな取り組みをおこなっている病院です。
また、毎月、活き活き健康教室や介護サービスもあり、高齢者の方が不自由なく暮らせるようサポートしてもらえます。


≪ 前へ|熊本市北区の清水小学校の特徴とは?通学区域や家賃相場も解説   記事一覧   熊本市北区にある「九州測量専門学校」の概要や学科とは?特徴もご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

TOP