熊本市北区でのお住まいをお考えの場合は、近隣にある大学や専門学校などの教育機関も把握しておくことが大切です。
熊本市北区には、測量を専門に勉強できる「九州測量専門学校」があります。
そこで、熊本市北区にある「九州測量専門学校」の概要や学科、特徴についてご紹介します。
熊本市北区でのお住まいをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市の賃貸物件一覧へ進む
熊本市北区にある「九州測量専門学校」の概要
まずは、熊本市北区にある「九州測量専門学校」の概要についてご紹介します。
教育方針
九州測量専門学校は、昭和42年の開校以来、教育方針として以下の3つを掲げています。
●円満な人格の向上
●優れた技術の習得
●強健な体力の養成
基礎的な知識や技術の学習、実務に役立つフィールド実習をとおして、わかりやすい効果的な教育を実践しているのが特徴です。
これまでの卒業生総数は8,800名を超え、九州全県にとどまらず全国各地の土木建設業、測量・コンサルタント業、土地家屋調査士などの各分野で活躍しています。
一方で、社会では少子高齢化が進み、測量・建設分野においても人手不足となっているのが現状です。
地震や水害などさまざまな自然災害が多い日本では、災害からの迅速な復旧・復興を進めるなどの防災分野において、有能な測量技術者の存在が必要不可欠となっています。
このような状況の中で、九州測量専門学校に寄せられる期待と使命はますます大きくなってくるでしょう。
測量は、一昔前の3K(きつい、汚い、危険)のイメージでした。
しかし、ICT技術や衛星測位技術などを駆使し、安心・安全な社会を創造・構築していくための魅力ある重要な役割へと変化しつつあります。
しっかりとした基礎知識を糧に自らの未来を切り開き、まちづくりを創造する技術者を目指してみるのも良いのではないでしょうか。
沿革
九州測量専門学校の沿革は以下のとおりです。
●昭和42年:測量に関する専門の養成施設指定(建設大臣)
●昭和51年:専修専門学校認可(熊本県知事)
●昭和55年:学校法人の設置について許可(熊本県知事)
●平成16年:測量に関する専門の養成施設登録(国土交通大臣)
●平成29年:創立50周年記念式典
九州測量専門学校は、昭和42年に測量に関する専門の養成施設として設立され、そして令和4年には55周年を迎えました。
アクセス
九州測量専門学校の所在地およびアクセスは、以下のとおりです。
●所在地:熊本県熊本市北区龍田7丁目36番80号
●アクセス:JR豊肥本線「武蔵塚」駅下車、徒歩12分
▼この記事も読まれています
熊本市北区にある「代継宮」についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市の賃貸物件一覧へ進む
熊本市北区にある「九州測量専門学校」の学科
続いて、熊本市北区にある「九州測量専門学校」の学科についてご紹介します。
九州測量専門学校には、以下の4つの学科があります。
●測量科
●環境情報科
●日本語科
●国際工学科
それぞれの学科について順番に見ていきましょう。
学科①測量科
測量科は、測量に特化した学科で1年制です。
心身とも健全な測量技術者を育てる専攻コースで、測量士にもっとも早くなることが可能です。
測量科では、GIS(Geographic Infomation System)や、GPS(Global Psitioning System)を活用しています。
測量に関連する科目だけでなく、電子工学や地質工学といった関連科目を勉強し測量技術者を育てているのが特徴です。
なお、国土交通省国土地理院から「測量専門の養成施設」として指定されています。
卒業後は、公務員やコンサルタント業、測量業、土木建設業、土地家屋調査士として活用することが可能です。
学科②環境情報科
環境情報科は、令和3年度より従来の測量情報科と土木建設科を統合して新たに開設した新学科です。
2学科の良い部分を1つに統合して、設計施工の知識が習得でき、資格を取ることができます。
また、業務に欠かすことのできないIT関連の知識や、技術を身に付けることを可能にした学科といえるでしょう。
1年次に、測量と土木の基礎教科および測量実習をおこない、2年次には測量と土木の応用教科および学内での設計・工事実習、IT分野の応用教科も学びます。
在学中に受験できる建設工事に必要な資格やCADなどの資格取得を目指します。
卒業後は、土木系公務員や道路・鉄道・橋梁コンサルタント、測量設計会社などで活躍することが可能です。
学科③日本語科
日本語科は、外国人に対して正しい日本語を身につけてもらい、母国の発展や世界に貢献できるような人材を育成するために開設されました。
日本語を学び日本の大学や専門学校に進学したい方や、習得した日本語を活用して日本の企業や母国で活躍したい方向けにおすすめの学科です。
日本語能力と測量・建設・IT関連の知識を併せ持つ技術者となり、アジアの発展に尽くしたい方もサポートします。
学科④国際工学科
国際工学科は、平成29年に開設された3年制の学科です。
現在、日本において測量および土木建設の技術者不足は深刻な問題となっています。
そのような背景から、留学生の方々に土木建設業などでの基盤となる測量と土木を学び、その分野でのエンジニアとなって活躍することを願い開設されました。
日本の高い技術力の測量や土木建設の勉強がしたい方、日本の測量・建設会社で働きたい方におすすめです。
卒業後は、測量設計会社や土木建設会社で活躍が期待できます。
▼この記事も読まれています
熊本市北区の熊本県立熊本北高等学校!概要や学科をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市の賃貸物件一覧へ進む
熊本市北区にある「九州測量専門学校」の特徴
最後に、熊本市北区にある「九州測量専門学校」の特徴についてご紹介します。
特徴①特別入学制度を採用
九州測量専門学校では、特別入学制度を取り入れています。
認定した指定校からの推薦による方で「指定校推薦入学」の場合は、入学金が半額免除となります。
また、学業優秀者として特別推薦された方「特待生推薦入学」の方は、入学金が全額免除です。
さらに、九州測量専門学校の卒業生による推薦「卒業生推薦入学」の場合も、同様に入学金が全額免除されます。
そのほかにも、一般入学受験者で成績優秀者として認められた場合は「一般特待生入学」として、入学金が全額免除される特典が受けられます。
特徴②資格取得に有利
九州測量専門学校で勉強すれば、測量士補の国家試験が免除され、卒業と同時に資格が付与されます。
また、測量士は2年間の実務経験により国家試験が免除されるなど、資格取得に有利な点がメリットといえます。
特徴③魅力的なカリキュラム
九州測量専門学校では、魅力的なカリキュラムが組まれています。
実践さながらの実習により即戦力になる技術者が目指せます。
測量理論を体得するためには、学んだことを実測してみることが大切です。
そのため、周辺環境を最大限に利用した実習がおこなわれています。
2学期には、1科目9日間を基準に班を編成し、実地で納得がいくまで教えてもらうことができます。
実習は「協調・礼儀・規律」などの道徳修身を知る好機としても役立つでしょう。
また、卒業後の実務にすぐ活かせるよう、最新機器の構造と操作を習熟させ、測量と土木建設の主要セクションでの対応が出来るようになっています。
このように九州測量専門学校で学べば、基本からしっかりと身につけられるため、さまざまな業種で活躍することが期待できます。
▼この記事も読まれています
熊本市北区にある小児科とおすすめポイントを紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
今回は熊本市北区にある「九州測量専門学校」の概要や学科、特徴についてご紹介しました。
九州測量専門学校は、新技術を取り入れた実習中心のカリキュラムで、地域に貢献・土台を担う測量士を目指すことができます。
また、資格取得に有利な制度もあり、かつ特別入学制度も用意されているため、測量士に興味がある方にはおすすめの学校です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市の賃貸物件一覧へ進む