熊本市の新築や中古の賃貸物件|スマイラックス > スマイラックス熊本駅前店のコラム一覧 > 熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の学科や特徴をご紹介

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の学科や特徴をご紹介

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の学科や特徴をご紹介

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院は、構成する5つの学科それぞれが長い歴史をもつ学校です。
同学院への入学や熊本市東区でお住まいをお探しの方に向けて、学校の概要や特徴などの基本的な情報をご紹介します。
学習サポートやクラブなど学校生活の魅力もご紹介しますので、入学先の判断材料に活かしてみてください。

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の概要

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の概要

まずは、熊本総合医療リハビリテーション学院の教育理念や沿革などの基本的な概要をご紹介します。

教育理念

医療専門職の総合的養成施設である熊本総合医療リハビリテーション学院は、社会に貢献する医療専門職の養成を教育理念に掲げています。
医療人育成のための学校教育が初めておこなわれた地は熊本であり、人道的医療活動の精神を掲げて日本赤十字社が生まれたのも熊本です。
医療人育成の先進地の伝統を背景に、熊本は今も医学・医療の最先端の地であり続けています。

教育目標

教育目標は、「質の高い高度専門士・専門士養成」「たゆまぬ向上心の涵養」「豊かな人間性の陶冶」「チーム協調性の育成」「国家資格取得」の5つです。
熊本総合医療リハビリテーション学院では、医療専門職の養成校として高度専門士・専門士養成をおこない、国家資格取得を目指すためのカリキュラムが用意されています。
また、医療人には高い専門性のみならず、学び続ける意欲が必要です。
技術革新によって常に高度化し続ける医療の世界で、向上心を持ち最新の医療技術に対応できる力を養います。
複雑化するニーズに応える質の高い医療を提供するためには、スタッフ同士が連携するチーム医療でのコミュニケーション力が欠かせません。
そのため、積極性・行動力・協調性・思いやりの心を育む視点を大切にしています。
熊本総合医療リハビリテーション学院は、経験豊かな講師による講義や演習、多くの先輩との出会いを通して、専門性と豊かな人間性を備えた医療人を育む学校です。

沿革

熊本総合医療リハビリテーション学院は、熊本リハビリテーション学院と熊本総合医療福祉学院を統合して平成22年に開校しました。
昭和56年設立の熊本リハビリテーション学院開校以来、巣立っていった卒業生は5,000名以上です。
平成28年には、文部科学大臣より5学科すべてが職業実践専門課程として認定されています。

●所在地:熊本県熊本市東区小山2丁目25-35
●アクセス方法:九州産交バス「今村入口」バス停下車より徒歩1分、(JR「新水前寺駅」・熊本電鉄「御代志駅」・JR「光の森駅」よりスクールバスの運行あり)
●駐車場あり(200台)

▼この記事も読まれています
熊本市西区にある熊本県立熊本西高等学校の特徴や学科をご紹介

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の学科

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の学科

熊本総合医療リハビリテーション学院では、医療、保健、福祉の第一線で活躍できる医療職の国家資格が目指せます。
熊本市東区で、医療職を志す方が学習する環境が整っている学校だといえるでしょう。

理学療法学科

理学療法学科では、ケガや病気などで身体に障害がある方への運動療法や物理療法を提供し、自立した日常生活が送れるよう支援する能力を身につけます。
スポーツ・整形・小児・心臓・呼吸・脳神経など多分野で活躍している教員による魅力的な授業や臨床実習が特長です。
質の高い実践力を身につけて即戦力となる卒業生を多く輩出しているため、就職率は39年連続100%を誇ります。
卒業後の主な活躍の場は、医療・保健・福祉・介護だけでなく、スポーツ・教育および研究など多岐にわたります。

作業療法学科

作業療法学科は、令和7年4月をもって従来の4年過程から3年過程となる学科です。
熊本県内で唯一3年間で国家資格取得が目指せるカリキュラムとなっています。
短期間で集中して学び、いち早く作業療法士としてのキャリアをスタートさせたい方におすすめです。
作業療法学科では、掃除や調理などの生活動作、そして創作・表現活動をサポートし、その人らしく社会とつながりを持つための手助けをする力を身につけます。
専任講師による丁寧な日々の授業や学習支援、細やかな学習サポートに定評があります。

臨床工学学科

臨床工学士は、病院内の医療従事者とチームを組み、生命維持管理装置を操作し保守点検をおこなう職種です。
医学と工学の両方を学び、独自の講義や模擬試験、小グループによるきめ細かな指導で国家資格取得を目指します。
「チーム力」をスローガンに掲げ、目標に向かって全員で協力して取り組む活気あふれる学科です。

義肢装具学科

義肢装具学科は、義肢や装具などのモノづくりを通じて、身体障がいのある方の生活を支援する人材を育てます。
25名と少人数クラスで和気あいあいと過ごしながら、基礎から最先端技術まで触れる授業を通して高い専門力を養います。
学力に応じたきめ細やかな指導が受けられ、毎年高い国家試験合格率を維持している学科です。

救急救命学科

救急救命士は、医療機関への到着までの間に傷病者を観察し、必要な処置をするエキスパートです。
実務経験豊富な専任講師による授業と臨地実習、実践的なシミュレーション実習を繰り返しおこないます。
救急救命士養成校には4年制・3年制・2年制がありますが、熊本総合医療リハビリテーション学院では国内最短の2年間のカリキュラム受講が可能です。
救急救命士養成校の学生は、技能と知識を競う学生選手権で5年連続総合優勝を果たすほどの実力があります。

▼この記事も読まれています
熊本市西区の熊本市立千原台高等学校はどんな学校?学科や特徴をご紹介

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の特徴

熊本市東区にある熊本総合医療リハビリテーション学院の特徴

熊本総合医療リハビリテーション学院の学生は、イベントやクラブ活動を通して仲間と充実したキャンパスライフを送っています。

学習サポート

入学試験合格者には、入学後の授業がスムーズに受けられるよう入学前課題を用意しています。
また、各科のカリキュラムとは別に、国語と数学の学習サポートの機会を設けています。
内容は、文章表現の要約と読解、小数・分数・正負の数の計算など基礎的な復習です。
このような基礎学力の向上が国家試験対策や就職試験につながっていきます。
また、学校独自の「熊リハ式」国家試験対策学習を導入し、計画的な対策をおこなっています。
開校時から積み重ねてきた国家試験対策のノウハウをもとに、計画的に国家試験対策を進めます。
きめ細やかな指導をおこなう教員と同じ志を持つ仲間との出会いが、学生の学習面・メンタル面を支え、夢を実現する原動力となるでしょう。

就職

歴史が長く、全国各地に即戦力となる卒業生を輩出しているため、学校と就職先との関係が深い点が強みです。
学校主催就職説明会では、実際に求人担当の方と面談をおこない、業務内容や採用条件を確認できます。
直前期には、基本的な接遇マナーの指導、模擬面接の実施、履歴書の添削など実践的なサポートをおこなっています。
救急救命士の活躍の場は、消防、自衛隊、海上保安庁などの官公庁です。
公務員採用試験対策も、1年次から計画的に実施しています。

クラブ

サッカー部、軟式野球部、バレーボール部などの運動部が9つ、文科系のクラブが2つあり、充実したクラブ活動ができる環境が整っています。
専修学校各種学校体育大会(熊本県大会)で毎年上位の成績を修めているバスケットボール部をはじめ、みんなで楽しく活動できる雰囲気です。
文科系クラブには、軽音楽部や九州臨床工学技士学術大会に向けて実験や研究に取り組むMEクラブがあります。
MEクラブでは、実践的な研究活動を通じ、学生同士が切磋琢磨しながら知識・技術を高め合う環境が整っています。

▼この記事も読まれています
熊本市西区にある本妙寺の魅力とは?概要や見どころについて

まとめ

熊本市東区の熊本総合医療リハビリテーション学院は、経験豊かな講師によるきめ細やかな指導と、国家資格取得を目指すカリキュラムが用意されています。
全国各地に即戦力となる卒業生を送り出し、医療職を志す方が学習する環境が整っている学校です。
作業療法学科と救急救命学科では、従来のカリキュラムよりも短期間で国家資格が目指せます。


≪ 前へ|熊本市中央区にある「熊本ベルェベル美容専門学校」とは?特徴をご紹介   記事一覧   熊本市東区の「アイグラン保育園尾ノ上」の概要!周辺の家賃相場もご紹介|次へ ≫

トップへ戻る

TOP