熊本市中央区にある熊本大学とは?概要や学部の特徴を解説
熊本市中央区への引っ越しを検討している方のなかには、ご本人やご家族が進学を控えている場合もあるでしょう。
熊本市中央区には熊本大学があり、引っ越しにともなう進学先として入学を検討する価値があります。
そこで今回は、熊本市中央区にある熊本大学の概要や学部・学科、そして熊本大学の特徴について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市中央区の賃貸物件一覧へ進む
熊本市中央区にある熊本大学の概要
熊本大学は、熊本市中央区にあり、国立大学法人が運営する大学です。
教育を充実させることはもちろん、先導的研究の推進や地域貢献・国際貢献も目標に掲げています。
まずは、熊本大学の理念や目的、沿革、アクセスといった、大学としての概要を見てみましょう。
熊本市中央区・熊本大学の理念と目的
熊本大学の理念は、次のとおりです。
教育基本法および学校教育法の精神に則り、総合大学として、知の創造、継承、発展に努め、知的・道徳的および実践的能力を備えた人材を育成することにより、地域と国際社会に貢献することを目的としています。
熊本大学の目的は、「教育」と「研究」の二つの分野に分けられます。
教育に関する目的を要約すると、「個性ある独創的人材を育成するために、一貫した理念のもとで総合的な教育をおこなう」「国際的に通用する専門知識を身につけた高度専門職業人を育成する」です。
研究に関する目的としては、「最先端の独創的な学術研究を積極的に推進する」「人間と環境の共生および社会の持続的な発展に寄与する」といった点が挙げられます。
熊本市中央区・熊本大学の沿革
熊本大学の沿革をたどると、その起源は1756年に開設された「再春館」にあります。
明治時代に入ると、「熊本師範学校」や「熊本薬学校」が設立され、これらの教育機関が現在の熊本大学の基盤を形成しました。
現在の熊本大学は、1949年に「熊本工業専門学校」や「熊本師範学校男子部・女子部」、および「熊本青年師範学校」が統合される形で設立されます。
2004年には国立大学法人として認可され、現在に至ります。
熊本市中央区・熊本大学のアクセス
熊本大学は設置されている学部・学科によって住所が異なり、アクセスは次のとおりです。
●文学部、教育学部、法学部など:熊本市中央区黒髪2丁目40番1号
●理学部、工学部、自然科学教育部など:熊本市中央区黒髪2丁目39番1号
●医学部医学科など:熊本市中央区本荘1丁目1番地1号
●発生医学研究所など:熊本市中央区本荘2丁目2番1号
●医学部保健学科など:熊本市中央区九品寺4丁目24番1号
●薬学部など:熊本市中央区大江本町5番1号
●合津マリンステーション:熊本県上天草市松島町合津6061番
●地域共同ラボラトリー:熊本県上益城郡益城町田原2081の7
最寄り駅など細かな交通アクセスについては、熊本大学のホームページをご参照ください。
▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区の熊本市立一新小学校について!教育方針や街並みをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市中央区の賃貸物件一覧へ進む
熊本市中央区にある熊本大学の学部・学科
熊本大学には、全部で8つの学部と16の学科があります。
総合大学として機能する大学であるため、文系から理系まで、さまざまな分野の学問を修められることが熊本大学の特徴です。
ここでは、熊本大学における主な学部と学科の特徴について解説します。
熊本大学の主な学部①文学部
文学部の目的は、豊かな教養と人文・社会科学に関する深い専門的知識を有し、創造的な知性をもって自ら課題を発見し解決する実践的な能力を持つ人材を育成し、社会に貢献することです。
文学部には「総合人間学科」「歴史学科」「文学科」「コミュニケーション情報学科」の4学科があります。
文学科は、さまざまな言語に習熟し、鋭い感受性や柔軟な思考力を培い、国際交流を推進する人材を育成することが特徴です。
熊本大学の主な学科②教育学部
教育学部の目的は、広い視野と深い教養を持つ指導者を養成するため、教員や地域社会の指導者として必要な知識・技術を習得させ、主体的な課題探求能力を育成することです。
教育学部には「初等・中等教育コース」「特別支援教育コース」「養護教育コース」の3コースがあります。
初等・中等教育コースでは、児童・生徒の「深い学び」を支援できる教員や、SDGsやSociety 5.0などの理念に基づいた教育をおこなえる教員の育成を目指します。
熊本大学の主な学科③医学部
医学部の目的は、医学および関連領域における社会的使命や強い倫理観を持ち、生涯にわたって自己研鑽を続けられる人材を育成することです。
医学部には「医学科」と「保健学科」の2学科があります。
医学科では、科学的で独創的な思考力と人間性を養いながら、医師として必要な基本的知識や技術を習得することを目指します。
熊本大学のその他の学部
熊本大学には、先述した3つの学部に加えて「法学部」「理学部」「薬学部」「工学部」「情報融合学環」が設置されています。
特に工学部には「土木建築学科」や「機械数理工学科」など5つの学科があり、社会と科学技術の関わりについての幅広い知識と、豊かな専門知識を持つ人材の育成を目指しています。
また、情報融合学環では、データサイエンスなど新しい時代に必要となる分野を学び、デジタル社会に対応できる人材の輩出を目指しています。
▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区の熊本市立五福小学校について!教育目標や部活動をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市中央区の賃貸物件一覧へ進む
熊本市中央区にある熊本大学の特徴とは
熊本大学では、特徴的で特色あるいくつかの取り組みをおこなっています。
とくに「熊本大学イニシアティブ2030」の策定や「スーパーグローバル大学創生支援」「研究大学強化促進事業」は特筆すべき取り組みです。
熊本大学の特徴である上記3つの取り組みについて、概要などをご紹介します。
熊本大学の特徴①熊本大学イニシアティブ2030
熊本大学イニシアティブ2030は、2030年までに国連が掲げる持続可能な開発目標を達成するための、中長期的なビジョンです。
熊本大学が目指す「地域と世界に開かれ、共創を通じて社会に貢献する教育研究拠点大学」を実現するために、「教育」「研究」「社会との共創・医療」の3つの戦略に基づく取り組みをまとめています。
簡潔にいうと、人材の多様化や好循環を促進し、強みを活かした教育・研究・社会貢献を強化し、地域や社会、世界の発展に貢献することを目指しています。
熊本大学の特徴②スーパーグローバル大学創生支援
平成26年度文部科学省スーパーグローバル大学等事業において、牽引型の24大学のひとつに選ばれたことも、熊本大学の特徴です。
熊本大学では「海外協定校との高度連携教育」や「既存の学部・大学院のグローバル化の促進」といった取り組みを掲げ、真のグローバル大学を目指しています。
この取り組みは文部科学省にも評価され、熊本大学は世界レベルの教育研究をおこなうトップ大学のひとつとして認識されています。
熊本大学の特徴③研究大学強化促進事業
研究大学強化促進事業は、世界水準の優れた研究活動をおこなう大学群を増強するために、文部科学省が支援する事業です。
文部科学省は全国で22の支援対象機関を選定しており、熊本大学はそのひとつとして選ばれました。
「国際的な研究拠点を志向する地域拠点型大学」や「ガバナンス改革とIR機能の強化を推進する大学」といった将来構想も、文部科学省に高く評価されています。
▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区にある熊本市立出水中学校とはどんな中学校?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市中央区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
熊本市中央区にある熊本大学は、教育の充実だけでなく、先導的研究の推進や地域貢献・国際貢献も目標に掲げているのが特徴です。
全部で8つの学部を置く総合大学であり、あらゆる分野の学問を修められます。
スーパーグローバル大学創生支援や研究大学強化促進事業といった先進的な取り組みを行っており、文部科学省からも高く評価されています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊本市中央区の賃貸物件一覧へ進む