引っ越し先を探す際は、周辺環境も重要なポイントです。
そのなかでも、教育や文化に関連する施設は新しい生活を始めるうえで気になるところでしょう。
そこで今回は、菊池郡菊陽町にお引っ越しをご検討中の方に向けて、菊陽町図書館の概要や特徴、館内をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
菊池郡菊陽町の賃貸物件一覧へ進む
菊池郡菊陽町にある「菊陽町図書館」の概要とは?
菊陽町図書館は、地域の文化・教育の中心として、多くの地域住民に利用されている素晴らしい施設です。
この章では、菊陽町図書館の概要やアクセス方法をご紹介します。
菊陽町図書館の概要
菊陽町図書館は、菊陽町の中心部に位置し、地元住民や訪れる方々にとって憩いの場です。
開館日は平成15(2003)年10月19日、鉄筋コンクリート造の地上2階建ての広い図書館です。
また、菊陽町図書館はミッションとして「図書館は、文化のシンボル、情報の発信源で町民の学習と憩いの場であり、幼児から高齢者まで誰でも気軽に使える施設である」と掲げています。
令和12年度に向けてのビジョンとしては「図書館は、地域の良きパートナーとして、町民の学び・暮らし・仕事を支える」と宣言しています。
菊陽町図書館の館内およびホールは、ふるさとの「知の拠点」「芸術文化の拠点」となるように、誰でも気軽に利用できるコミュニティとなることが理想です。
実際に、菊陽町図書館は、知識の共有と地域コミュニティの発展を支える役割を果たしており、さまざまな年齢層の方々にとって学びや娯楽の場として利用されています。
そして、菊陽町図書館は、膨大な蔵書数と多彩なメディアを提供しています。
収蔵可能冊数はなんと18万冊におよび、40席の視聴覚室や授乳室、おはなしのへや、展示室「少女雑誌の部屋」があるため、借りたい本に困りません。
書籍、雑誌、新聞、CD、DVDなど、さまざまな形式のメディアが充実しており、幅広い興味や好みに合わせた情報やエンターテイメントを提供しています。
また、菊陽町図書館は学習と交流の場でもあります。
専用のスタディエリアや会議室があり、個人の学習やグループ活動に利用可能です。
開架部の席数は140席、おはなしのへやを含む畳コーナーは23畳と広々としたスペースを誇り、学生さんが通いやすい図書館です。
そのほか、社会人ルームが7席、グループ学習室が12席、屋外席が12席、パソコン専用席が5席あります。
さらに、さまざまなイベントやワークショップが定期的に開催され、地域のコミュニティを一堂に集めています。
菊陽町図書館へのアクセス方法
菊陽町図書館は、バスや車からアクセスしやすいです。
バスで向かう場合は、九州産交バス「光の森営業所行」のE3-1またはE3-4のバスに乗車し、菊陽病院前で下車してから徒歩15分の場所にあります。
九州産交バスの「吹田団地行き」または「大津行」の場合は、E3-5のバスに乗車し、自動車学校阿蘇製薬前で下りると徒歩10分でたどり着きます。
●所在地:熊本県菊池郡菊陽町原水1438-1
●開館時間:午前10時~午後6時(月・水・金・土・日)、午前10時~午後8時(木)
●休館日:毎週火曜日、毎月第3水曜日(館内整理日)、年末年始(12月29日~1月3日)、特別整理期間
●アクセス方法:九州自動車道・熊本ICから車で10分
●駐車場:駐車台数250台、駐輪場台数約50台
▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区の熊本市立一新小学校について!教育方針や街並みをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
菊池郡菊陽町の賃貸物件一覧へ進む
菊池郡菊陽町にある「菊陽町図書館」の特徴とは?
菊池郡菊陽町が誇る菊陽町図書館は、地域のニーズに応える多彩な特徴を備えた素晴らしい施設です。
以下に、菊陽町図書館の主要な特徴を詳しくご紹介します。
バリアフリー設計
菊陽町図書館は、バリアフリー設計が施されており、障害のある方々にも利用しやすい環境を提供しています。
車椅子の方やベビーカーを使用する方々のために舞台の段差にスロープが設置され、図書館を快適に利用できるような設計です。
また、多目的トイレは片麻痺の方でも使いやすいように、便器の位置やトイレットペーパー等の位置を左右に配置し、片手で対応できるように設計されています。
オストメイトや大型のベビーベッドも設置されているので便利です。
図書館ホール
菊陽町図書館には、多目的な図書館ホールが設置されているのも特徴です。
図書館ホールは、講座、プレゼンテーション、コンサート、展示会など、さまざまなイベントや活動に利用されています。
地域の文化イベントやコミュニティの交流の場として、多くの方々に親しまれています。
ホールには快適な座席と音響設備が備えられているため、多彩なプログラムに対応可能です。
電子図書館
菊陽町図書館は、現代の要求に応えるために電子図書館を充実させています。
ウェブサイトを通じて、約9,000タイトルの電子書籍の貸し出しがおこなわれています。
これにより、忙しくてなかなか図書館に行けない方々も、スマートフォンやパソコンからアクセスして読書を楽しむことができるため、利用者にとって便利なサービスです。
なお、電子書籍の貸し出し期間は15日間と決まっており、延長は予約がなければ1回まで可能です。
貸し出しや予約は1人3点までとなります。
少女雑誌
菊陽町図書館は、幅広い読者層に対応するために、さまざまなジャンルの雑誌を取り揃えているのも特徴的です。
なかでも、明治30年代~昭和40年代に発行された少女向け雑誌のうち、主に連載小説が掲載されている少女雑誌は歴史を感じることができます。
当時流行っていたファッションやエンターテイメントに関する情報を知ることができ、若い世代でも楽しめるでしょう。
また菊陽町図書館の展示室には、明治・大正・昭和の少女雑誌コレクションが常時展示されています。
▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区の熊本市立五福小学校について!教育目標や部活動をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
菊池郡菊陽町の賃貸物件一覧へ進む
菊池郡菊陽町にある「菊陽町図書館」の館内設備について
菊陽町図書館は、充実した館内設備を提供し、さまざまなニーズを満たすために設計されています。
最後に、図書館の館内にある主なスペースと設備について詳しくご紹介いたします。
児童コーナー
児童コーナーは、子どもたちにとって楽しい学習と娯楽の場所です。
児童コーナーには、おはなしのへやと親子で入れるこども用のトイレ、授乳室があり、お子さま連れの方でも利用しやすいように配慮されています。
おはなしのへやは、出入り口に段差のない、畳張りのスペースとなっており、靴を脱いでリラックスしながらおはなし会に参加できます。
館内の授乳室にはおむつ交換シートも完備されているため、赤ちゃん連れでも安心です。
グループ学習席
学習や研究をおこなうためのグループ学習席は、個人やグループでの学習活動に最適なスペースです。
これらの学習席は、広々としたテーブルと快適な椅子で設計されており、集中して勉強する環境を提供しています。
利用するには図書館カードが必要となり、学生(小学校・中学校・高校・専門学校・大学)の3人以上のグループが利用できます。
利用時間は、1グループあたり2時間以内です。
たとえば、学校のプロジェクトや地域の団体やクラブなどで集まって、情報を共有し合う場所として利用すると良いでしょう。
パソコン持込専用席
パソコン持込専用席は、個人のノートパソコンを持ち込んで利用できるスペースです。
電子メールのチェックやオンラインリサーチ、作業用のソフトウェアの利用など、パソコンを使用するさまざまな目的に適しています。
専用席には電源コンセントが完備されており、快適な作業環境を提供しています。
自分のデバイスで作業したい方や静かな環境で作業したい方におすすめの席です。
情報の検索や文書の作成など、さまざまな作業に集中できます。
▼この記事も読まれています
熊本県熊本市中央区にある熊本市立出水中学校とはどんな中学校?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
菊池郡菊陽町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
菊池郡菊陽町にある菊陽町図書館は、収蔵可能冊数が18万冊、開架部の席数は140席もある広い図書館です。
電子図書館や多様な雑誌コレクションが揃っており、バリアフリーな環境や多目的なホールがあるのが特徴的です。
館内は児童コーナーやパソコン持込専用席があり、子どもから大人まで気軽に利用できます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
菊池郡菊陽町の賃貸物件一覧へ進む